月2回の夜な夜なオープン会レポートです。
持ち込みは以下。
カタン
東京サイドキック
ヘックメック
ヘックメック拡張
トーキョーハイウェイ 4PLAYERS
ナイアガラ
エクストリームス
カルカソンヌ
インカの黄金
ホシアツメ
ナンジャモンジャ ミドリ
ワンナイト人狼(通常、モンスター、超人、狂気)
ヒトトイロ
6ニムト
ごきぶりポーカー
ボーナンザ
真贋のはざまで
ゾンババ
すべてをそこに置いてきた
ワードスナイパーファミリー
全23種
参加者8名
病欠組が復活してまた2卓立つようになりました。
やはり大勢のが盛り上がるヽ(´―`)ノ
やったゲーム
●ボブジテン
持っているのに全然自分のが開封できていないカードゲーム。
例によって、いやよっているかわからんが、
つちのこさん持ち込みのボブジテン。俺のやつ開封はいつになるのやら…。
(しかも1開けてないのに3は開いているふしぎ。)
手番プレーヤーはカタカナ語をカタカナ使わずに説明し、
その内容で該当カタカナ語を当てれば手番プレーヤーと当てたプレーヤー双方に1点。
当てたプレーヤーに手番が移る。
カタカナ語をうっかり使ってしまった場合はその指摘をした人に1点。
ルールはこんだけなんだけど、俺弱かった、語彙力w
多分ね、人の話をしっかり聞いてしまうから
説明が終わった頃には誰かが回答してしまうのですよ…。
そして本気で取れていない主催席w
●ヘックメック(拡張ちょい入れ
前回ヘックメック好評だったので、
今日はお初の人いるけれども、殆ど経験者みたいなもんやろ、ということで
拡張ちょい入れ(11と13入り)でプレイ。
前回同様、序盤はどうダイスを取って良いか悩むのだが、
3ターン目あたりから加速してくる。
そして4ターン目あたりから返却が始まり、
そこから奪い合いも開始され…なんだけど、11と13が長らく手つかずだった。
とりあえず俺が29に13で蓋をして…まではいったのだけど、
そこから返却やら奪われるやらでポイントが彼方へ行ってしまった。
13が最後まで残り、それをゲットした希瀬さんが1位。
ラストに低数字くると逆に取りにくいので、
返却がわりと起きやすい。
次は完全に拡張入れようかな。拡張面白いのです。
●クォーリアーズ
ここで2卓分け。
前々からつちのこさんがツイートしたのみて、やりたいと思っていた一品。
当然つちのこさん持ち込み。
ダイスを使ったデッキビルディング、いやダイスビルディングゲームか。
手持ちのダイスを振って魔力値(ドミニオンで言うお金)を出し、
色つきダイスの魔物を召喚し、召喚した魔物が次のターンまで生き残れば勝利点。
その他、召喚するだけで勝利点とか、
召喚した効果でバトルが有利になったりバリヤー張ったりなど、
ダイスしか使わないんだけど、フレーバーのおかげで本当に楽しい構築ゲーム。
ドミニオンと違って召喚した魔物が勝利点を生み出せば
かならず廃棄のタイミングが生じるので、圧縮もとてもやりやすい。
というわけで大体把握してからプレイ。
カード(というかダイス)効果を押さえ、強めの攻撃力持ったドラゴンを複数買いで回しつつ
圧縮も捗らせて引き切りの勝利。
勝ったからというのも加味しつつ、普通に面白いゲームだった。是非欲しい感じ。
一方その頃、もう一卓ではもっとホイップを!が立っていた。
今回主催は参加せず。
●ナイアガラ
俺持ち込みゲーム。これを見る度にボドゲ草創期を思い出す。
つってもドミニオンとかよりはずっとあとに購入したものだし、
購入した時点でそれなりにボドゲやってる人ではあったんだけど、
ここを境に収集が始まった的な意味だと記念碑なのかな。
インストを書こうと思ったのもこれのインストが大変だったから、というのが大きい。
最初にやったときはインスト込みで2時間越えてしまって、
面白いのになんてことだ!って思った思い出があるので。
(ちなみにすごろくやで買ったのでインストビデオは
付属していたけどそのときは機材的な問題で見なかった。)
今日は丁度5人だし、実はフルメンバーでやるの初なのでいろいろ丁度良かった。
もちろんインストを担当し、ゲームスタート。
…5人だとまた考え方変わるというか、ラウンドが長く感じる。
原則シンキングタイム無制限だけど、ここなんか持ち時間あったほうが面白いのかなと思ったり。
きちんとすごろくして、宝石を拾って帰るのがゲームなんだけど、
もっと滝壺に落っこちても面白かったんじゃあないかなと。
勝利条件を満たすと終了フラグが立ち、そのラウンド(=手札を全員出し切ったら)終了となる。
今回はセキグチさんとつちのこさんが勝利。
俺もラスト6まで持ち帰ったけど1個たらず。
途中で滝壺に落ちなければ~w
今回は人が戻ってきてこんな感じだったけど、
前回の反省からチラシを作ることにしました、のでそのうちどこかで見かける事もあるかも知れません。
もうちょっと広報頑張ると行ったので、今月忙しいながら出来るだけ積極的に動きたい。
というわけで次回は2月第1週
2019/2/5(火)18:30~
の開催となります。
宜しくお願いします。

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします