当ブログの分析をすると検索語句1位はもちろんRC EYE One Xtreme
となるので、一応その後の話とちょみっと注意喚起
・飛行性能について
FUTABAのプロポ使用一択ですが、上々。
前のレビューでも書いたが上空での不安定さが抜けないので、
後述事故ついでにプロペラ径でかくしたので、それでもっかい試してみる。
・オプション品
いろいろ出ている。
●RC Logger HD2 Cam(純正カメラ)
実は所持しているものの、飛行させて試してはいない。解像度は1280×720。
カメラマウントに両面テープで貼り付けよ、になっているのだが、
貼り付けよ、にすっごい抵抗がある。
カメラ単体のテストはなかなか良い性能だった。
あのサイズ重量のキーレスカメラでチルト可能なものってほぼないしな。
●Xtreme カメラ台座
●Xtreme ランディング ロングレッグ(79mm)
まあここまで書いたらあれなんですが、すでに公式では取り扱い終了の
アップグレードカメラセットでエアリアル脚も購入した。
脚そのものは従来のものと大差ないのではないだろうか。
台座はそれなりに硬い。というか平たい板あればいらねんじゃね?
アップグレードカメラセットそのものはとてもお値打ちなセット。
というかお値打ちすぎてすぐ取り扱い終了した疑惑。
●大容量LiPoバッテリー(1150mAh)
一発目に購入したオプション。従来品より飛行時間2分のびると思ってもらっていい。
●Xtreme 大径プロペラセット (150mm)
後述する事故のために予備プロペラにしようとおもったが、
せっかくだから200円足して大口径にしてみた。
屋外未挑戦だが室内でも安定性向上に貢献している気がする。
●RC EYE OneStation(純正充電器)
ハイテック公式だと10,000円もする、なぜだ。
もっているけど、まだ試しておらず。
鰐口クリップがオプションで売っているが、
EyeONEユーザーが安定化電源もっているとは到底思えない…。
12V 3.5AのACアダプタで動作するので、類似品で調査してみる。
(T-REX150用のACアダプタがぴったりなんだよな…)
その他、カメラ系をいろいろ試しているが、
ペイロードより上空飛行を安定させるのが課題な気がする。
・事故
プロペラが本当にゆるむ。正確にはプロペラを止めるスクリューが超ゆるむ。
3回毎、できれば毎回飛行前にプロペラの締めを確認すべし。
買った時点で緩んでいたのを確認したので増し締めしたが、
全然緩んでた。おそるべし。ネジロックも視野にいれるが、
補修のこと考えるとどうもなあ。

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします