アナログゲーム療育講座にいってきた(応用編)

前回の参加でかなり良い体験をしたとおもったので、
今週もアナログゲーム療育講座(応用編)に参加しました。
https://sugorokuya.jp/event/dccw/
イベント概要については上記WEBを参照されたし。

今回は初のシリーズということで、役割を演じるゲームについてのお話と実践。
正直ミスターはまだ役割を演じるとかそういう段階にない(年齢的にも)ので、
こちらの講座は主に甥や姪が直面しそうな問題はどこだろう、
いま正直すぎるミスターが成長するにつれて、
どこが課題になってゆくのだろうか、と考えながら聞いていた。
役割を演じることはまだないといいつつ、TPOを無視した言動が現段階ですでに多いってことは、
つまり一般的に普通と看做されること、周囲とのギャップに悩むことにも繋がるので、
もう少し物を覚えたら訓練していきたいと思う。
あとは自分自身のコントロール。
なんで場を乱すのか、分からない事を分かってもらうためにこちらが気をつけることはなにか、
をしっかりコントロール出来るようになりたい。まだ不十分。

サリーアン課題や他いくつかの実例を以て、自閉症児にとって他者視点の獲得が如何に難しいかを学ぶ。

今後「役割を演じる」ことで未来に対する展開読みをする癖や、相手の立場、
今求められていることを正確に把握、対応できるように成功体験を積み、訓練をしていこうと思う。

で、現実に甥っ子などはすでに就労しているのだが、事実そういった困難に直面している
正直コミュニケーションが取れるかどうかも怪しい体ではあるものの、
夏に帰省した際にトランプできるくらいではあったので、
チャンスがあれば積極的に捕まえて行きたい。

やったゲーム
●ディクシット
出題者は手札から一枚選んでそのイメージをもとにキーワードを喋る、
他のプレーヤーは出題者のキーワードを元に自分も手札を一枚だし、
どの札が一番キーワードに近いか、プレーヤー同士で投票。
投票の結果でマス目を進むすごろく、先にゴールをしたプレーヤーが勝ち。
投票の結果、全員が出題者に出したカードを当てられてしまうと出題者は進めず、
またまったく誰のカードを当てなくても進むことができず、
つまり難しすぎず、簡単すぎないお題を出すというのがこのゲームの妙。
で、俺にとっては大変難しく、テーブル上でダントツのビリだった。
というか参加者中ダントツのビリだったかもしんない。
何回か訓練しないときっついなあこれ。

●お邪魔者
2チーム、金鉱掘りとお邪魔者チームに分かれて坑道カードを出し合い、
スタート地点からゴール地点まで坑道をつなぎ、
坑道を掘り当てれば掘りチームの勝ち、阻止すればお邪魔者チームの勝ち。
チーム情報は完全クローズ情報なので、行動によって自分の役割について
ブラフを張る。声でアピールしても可。
これはなかなかやりやすく、面白く、さして重いゲームでもなかった。
採用?とおもったが、一点大問題があって、
推奨人数が7人…。

●ワンナイト人狼
実は療育云々以前に所持していたりする。マスターなし、最小3名からできるのがお手軽。
ノーマルのワンナイト人狼が終わったら、MONSTERVerからハングドマンを混ぜてプレイ。
混ぜられるというのは知らなかったことなので、
今度買い足す機会があればやってみようかな。
人狼は明確にブラフゲームなので、いろいろ加える手心を考えないと、
むつかしい、で終わってしまうことが考えられるので子供に遊ばせるタイミングは要検討。

この後は数種のゲーム紹介、質疑応答。
どうしても聞きたかった、「勝負」の概念がわからなかった場合に
どう対応すれば良いか、について質問してみた。
そもそものやり方としては分かり易い決着が付くゲームが良い、
具体的にはキャプテン・リノなどは良くて、
この間はじめたねことねずみの大レースはかなり難しい部類に入るのではないかとのこと。
たくさん集めれば勝ち、という形をどのゲームでも作るようにしていこうとおもう。
失ったら負け、は分かりづらいので、
●●をしたらごほうびがもらえる、ごほうびを沢山貰えたら勝ち、みたいな形に。

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA